どうも!商社勤務のえいまです。
商社の内定を獲得したいと思っている大学生の皆さん!
今回は、就活前に準備しておくべきことをまとめました。商社から内定をゲットするために頑張っていきましょう!
おさらい
大学時代でやっておいた方がいいことはこちらの記事で書かせて頂きました。

まずはスタートラインに立たないといけませんよね。総合商社で誰でも面接が受けられると思ったら大間違いです。志望者が死ぬほど多いので、簡単に足切りをしてきます。
足切りをされないようにしておくべきことを2つお伝えした後、面接に焦点を当てて1点お伝えします。
記事内容
SPIの勉強
将来的にそんな意味がなくても就活で必要ですので、勉強しておきましょう。こんな低レベルな問題で落ちるのは悔しいので…勉強すれば誰でも良い点数が取れるようになりますよ。
例えばこの参考書がオススメです。
実践問題集なので、この本を2~3週ぐらいやるのが一番です。
SPIなんかで足切り食らわないようにしましょう!
常識レベルの問題をいかに素早く解けるか…地頭を見ています。
TOEICの勉強

大学時代でやっておいた方がいいことで同じ内容を書かせて頂きましたが、TOEICは760点以上は取っておきましょう。大学は就活までに3年もあるので、死ぬ気でやればTOEIC400点からでも760点は行けると思いますよ。
おさらいですが、なぜTOEICを勉強しなきゃいけないのかは、総合商社を受けるためにはTOEICの点数が必要だからです。TOEIC500点の人は総合商社に申し込みをしてもESで落ちてしまいますので気を付けてください。(ただし体育会系は除く)
いわゆる足切り点数が決められており、大体の総合商社が760点です。(ただし体育会系は除く)
ただし、専門商社はTOEIC=英語が不要なところもありますので、一概にTOEICを勉強する必要はないかもしれません。
TOEICは足切りされない程度に点数とっておきましょう!
「英語が話せる」は強みになりません!
大学時代でやっておいた方がいいことと被ってしまいますが、TOEIC勉強のオススメする本もこのページで紹介しておきますね。
TOEICの点数を短期間で上げたいなら
点数が低い人(400点~600点)はまずこちらをオススメします。
世界一わかりやすいシリーズです。名前はなんか胡散臭いですが、内容はばっちりの参考書です。独学ではありますが、しっかりと勉強すれば短期間で100点アップは楽勝です。
- 新形式に対応(2016年5月から新形式開始)
- 開設が詳しく丁寧に書かれているため英語が苦手でもわかりやすい
- リスニングでは本番同様に英米加豪の訛りあり
短期間で英会話をマスターしたいなら
【 Engkish Boot Camp(イングリッシュブートキャンプ)】がオススメです。某大手企業でも実際に若手向けに研修として使われているものなので安心だと思います。
2日間で約20時間も英語漬けであるため、「1回40分を月4回で数十万円かかるような某英会話スクール」より強力です。週1だとすぐに英語忘れちゃいますし、継続することが難しいですね。
ここなら週末の2日間を頑張るだけで簡単な英会話ができるようになります!
ただめちゃくちゃ疲れるので、月曜日は休みにした方がいいですね(笑)
【 Engkish Boot Camp(イングリッシュブートキャンプ)】をオススメするポイントまとめ
- 短期集中型なので2日間だけ予定を空ければOK
- 2日間で20時間英語漬けなので強力
- 1回40分、月4回の某英会話スクールより英語脳が作りやすい
- 98,000円(税別)、他よりも比較的安い
- 某企業でも実際に若手向けの研修に採用
- 問題は会場が東京であること…地方の人には少しきついかな…
少しでも興味がある方はこちらからどうぞ。
なぜ商社なのか理由を明確にしておくこと
さて、スタートラインに立つまでに最低限やらなきゃいけない2点をお伝えしました。
これからはESが通ったあとの面接に焦点を当てて書いていきます。
商社の面接官が就活生に「これだけは聞きたい!」というポイントとしては3つあります。
- なぜ総合商社(専門商社)なのか?
- なぜ商社なのか?メーカーじゃあダメなのか?
- なぜうちなのか?
あなたはこの3点に即答できますか?
もしできないなら、ぜひ商社内定のために!総合商社と専門商社の違い&商社とメーカーの違いを知ろう!(商社の業界分析)の記事でまとめているので、読んで自分なりにストーリーを作成してみてください。

なぜ商社なのか?理由を明確にしておきましょう!
メーカーでもできる志望理由はNGですよ!
最後に
いかがだったでしょうか。
SPIやTOEICの足切りで落ちるほどアホらしいことはありません。
まずはスタートラインに立てられるように就活が始まる前から準備をしておきましょう!
その他の商社と就活に関係する記事



就活で悩んでいるあなたへ
悩んでいることがあればいつでも相談に乗ります!
こちらからでもOKですし、Twitterで絡んできていただいても問題ありません!
