現役商社マンのえいまです。
あまり語られない商社マンの1日とやらを就活生のあなたに伝えていきたい!そんな思いで商社マンの1日に密着致しました。
ただし、今回は「トレーディング業務」を行っている営業マンを中心にまとめています。これ以外の業務をしている商社マンについてはまた別途まとめていこうと思います。
記事内容
営業マンの1日
~出張編~

東京勤務ですと地方へ赴くケースが多いです。そのため、新幹線移動が主な足となりまして、駅からタクシーやレンタカーを使って移動します。
ただし、朝早い場合は前入りしてホテルに宿泊するケースも多いです。
(※一般的な商社マンの1日になりますのですべての商社で当てはまるわけではありません)

- 6時に頑張って起床
- 7時の新幹線に乗車!
- 9時頃に地方の駅に到着
打ち合わせ時間前にお得意様オフィスへ到着 - 10時から12時までお得意様と打ち合わせ
- 12時にやっと休憩。近くのレストランで食事
- 13時から17時まで1時間おきにお得意様と打ち合わせ
- 17時の新幹線に乗車!
新幹線の中で「お得意様との議事録の作成」と「アクションアイテムの対応」 - 19時頃に最寄り駅へ到着
- 19時から対応できていなかったアクションアイテムの処理
- 21時から残ったメンバーで飲み!!
- 24時に飲み会後のラーメン
- 2時頃に帰宅
- 6時に頑張って起床
6時に起床?!
新幹線の出発時間に合わせて起きます。新幹線の止まる駅からDoor to Doorで30分もしないのでこの時間に起きれてます。
もし、1時間以上かかるのであれば、もっと早く起きる必要がありますね…
7時の新幹線!
出張となると移動手段は新幹線か電車か飛行機です。その中でも一番利用することが多いのはローカル線ですが、新幹線も多いですね。
人によっては新幹線代だけで1か月20万円超えることも…
打ち合わせがたんまり!
基本的に遠くに出張する場合は終日打ち合わせが入っています。
移動も時間も勿体ないですからね。1件のためだけに1日使っていくのは非効率的です。そのため、1日に出来るだけ打ち合わせの予定を入れます。
無理やり入れる必要はありませんが、挨拶だけでも構まないので、お客様が今どのフェーズなのかをしっかりと把握するためにもFace to Faceの打ち合わせは重要です。
新幹線の中は「出来ること」を!
行きの新幹線ではその日の打ち合わせの予行練習をします。資料の見直しやアプローチの復習などです。それをすることで打ち合わせをより良いものにしてくれます。
帰りの新幹線では打ち合わせの議事録やアクションアイテムの処理をします。ここで寝てしまいたいのが本音ですが、あとに仕事を残すと残業がすごいことになるので移動時間にやるべきできることはやっています。
そのまま直帰ではなく…
直帰することも多いですが、たまにやんなきゃいけないことがある!!って時には帰社しています。
帰社後、対応できなかったアクションアイテムの処理をしたり、打ち合わせ中に確認できなかったメールの対応をします。そこでプライオリティを付けて明日できることは明日に回します。メリハリは重要です。
1日の締めくくりはもちろん…?
そして一日の締めくくりに飲みます。
商社マンの1日
~社内業務編~

商社マンの営業は毎日営業=出張をしているわけではありません。
社内でも色んなことをやっています。
(※一般的な商社マンの1日になりますのですべての商社で当てはまるわけではありません)

- 6時に頑張って起床
- 8時には出社(メールの整理、もちろん残業付き)
- 9時からはお得意様へメール対応
- 10時から1時間程デリバリーミーティング
- 11時から昼まで週次分析を行い営業活動の見直し
- 12時に休息、愛妻弁当を食す
- 13時から2時間程メーカーとテレビ会議
- 15時から定時まで訪問資料の作成と更新
- 19時~20時に海外現地法人とのテレビ会議
- 20時から23時まで飲み
- 23時に飲み会後のラーメン
- 1時には帰宅(したい)
- 6時に頑張って起床
6時に起床?!
最近は起きれないケースがありますが、6時に起床して8時には出社しています。もちろん出社してから始業開始時刻の9時までの間は残業と見なされ残業代が支給されます。
メールの整理?
1日に何百通とメールが届きます。それを業務中にできません。
整理が出来ていないと仕事もうまく回せません。そのため、始業前にメールをチェックし、アクションアイテムを再確認します。
そうすることで1日の動きをスピーディかつ的確にさせてくれます。
デリバリーミーティング?
社内にいるときは基本的に営業活動で発生した問題を解決するための会議や資料作りを行っています。
商社の営業マンは営業だけでなく、デリバリー管理や品質管理をしているので物流部と一緒にデリバリーが適正かどうか会議をします。
ここで発注タイミングを間違うとお得意様にご迷惑をおかけすることになりますから、かなり慎重です。
メーカーと打ち合わせ?
担当メーカーとは毎週のように打ち合わせをします。
アサインしている商社の活動が正しいものなのかどうか問題がないかどうかを見極めるためです。
こんな時間に海外現地法人との打ち合わせ?
海外拠点の人間とはたまに打ち合わせをします。
時差によって夜遅くなることもよくあります。今回のように19時からテレビ会議などはざらです。
そしてもちろん1日の締めくくりは…
そして忘れてならないのが、飲み会です。
飲み会といっても何十人もあつまってやるものではなく、その場にいた人たちだけで軽くいくだけです。
飲食後のラーメン
そしてこれも忘れてはいけない!飲み会後のラーメン!
ラーメンでお口直しをして、帰宅です。もちろん終電を逃していることがよくあるのでタクシーで帰宅です。
最後に
今回はほんの一例です。
商社、事業部、部、グループによっても文化はマチマチです。飲みをまったくしない部もあれば、毎日のように飲みまくる部もあります。
私は月1ぐらいしか飲み会に参加しませんが…(笑)
商社に興味があれば…こちらの記事もどうぞ!
☞商社マンは激務なの?現役商社マンが商社マンの実態をお伝えします。
☞本当にあった商社の怖いパワハラ事情。懲戒処分に至ったパワハラ2つ紹介。